【ファスティングと腸内環境】
ブログをご覧いただきありがとうございます。
静岡市 駿河区 登呂 のパーソナルトレーニングジム
I.S.C. labのパーソナルトレーナー杉山です。

ちょくちょくご質問をいただくファスティング。
今回はそんなファスティングと腸内環境との関係について。
まず個人的なファスティングに対する立場は
基本的にファスティングを指導することはありませんし、
特に慢性疲労の方にはオススメしていません。
ファスティングをするで
腸内環境にとってはメリット、デメリット
それぞれあります。
メリットは腸内細菌叢のバランスが
改善する可能性があるというもの。
ファスティングを行うことで、
善玉菌寄りの日和見菌や
善玉菌が腸粘膜を構成している
ムチンを餌にして増殖していきます。
なので、善玉菌が不足し
腸内細菌叢のバランスが崩れている場合は
バランスが整う可能性があります。
デメリットとしては
善玉菌がムチンを餌化することで
腸壁のバリアであるタイトジャンクションを脆くし
リーキーガット症候群を引き起こす、
もしくはすでにリーキーガット症候群の場合
増悪させてしまうところです。
リーキーガットが起こっていると
慢性炎症が起こり、
遅発性アレルギーにもつながります。
タイトジャンクションの再建をしながら
ファスティングを行えば問題ないですが
それにはかなりテクニックが必要。
そんな難しいことをせずとも、
腸内細菌叢のバランス改善や
リーキーガットの改善はできますので、
個人的にはオススメしないというわけです。
健康や美容に関するものは
メリットばかりが取り上げられるので
デメリットの部分までしっかりと把握しておくことが重要ですね。