【乳製品の扱いは少し注意が必要】
ブログをご覧いただきありがとうございます。
静岡市駿河区登呂のパーソナルトレーニングジム
I.S.C. labのパーソナルトレーナー杉山です。

世間では健康食品として扱われがちな”乳製品”
実は体に悪影響を与えることもあります。
悪影響を与える原因としては、
・α-S1カゼインによる炎症
・乳糖不耐症による下痢
・カルシウムマグネシウム比のアンバランス
・カルシウム吸収率の高さ
が考えられます。
特に乳糖とα-S1カゼインは摂るのを控える
ということが影響を最小限にするために必要になります。
では、乳製品はすべて控えた方がいいのか?
となりそうですが、そんなことはありません。
健康食品として認知されているヨーグルト。
ヨーグルトは発酵する過程で、
乳糖がグルコースに分解されます。
また、発酵により α-S1カゼイン の
大部分が分解されます。
つまり、悪影響を与える
乳糖と α-S1カゼイン の影響は受けにくくなるので
食べても問題はありません。
むしろ発酵食品としての恩恵を受けれる食品です。
しかし、食べすぎには注意が必要ですので、
1日1食程度に抑えるのが良いですね。