【玄米は鉄の吸収を阻害する?】
ブログをご覧いただきありがとうございます。
静岡市 駿河区 登呂 のパーソナルトレーニングジム
I.S.C. labのパーソナルトレーナー杉山です。

玄米には鉄の吸収を阻害する
という話を聞いたことがある方も
いるかと思います。
これは”フィチン酸”と呼ばれる物質が
関係していると考えられています。
フィチン酸はミネラルと結合して
体外へ排出してくれる働きがあります。
有害ミネラルを排出してくれるデトックス効果がある一方、
鉄、亜鉛、Ca、Mgとも結合して排出を促すことで
体内で欠乏してしまうのでは言われています。
確かにフィチン酸自体には
上記の働きがありますが
そうなると未精製穀物を食べていた時代では
皆、鉄や亜鉛不足になっていたと考えられますが
実際はそんなことはありませんでした。
むしろ現代のほうが不足している状況。
実際は、フィチン酸の働きを
ビタミンC、有機酸、発酵食品が
弱めるのでミネラルの欠乏は起きません。
しかし、栄養欠乏の場合は
フィチン酸の働きを弱めることが難しくなるため
負の効果を受けてしまうので注意が必要です。
自分の栄養状態に応じて
主食の質を高めていきたいですね。