【長期な低カロリーは心身ともに影響が】
ブログをご覧いただきありがとうございます。
静岡市駿河区登呂のパーソナルトレーニングジム
I.S.C. labのパーソナルトレーナー杉山です。

以前にもお話したことのある
長期間の低カロリーによる悪影響。
本日は研究ベースでのお話をしていこうと思います。
有名な研究で
「ミネソタ飢餓実験」
というものがあります。
この研究では、まず3か月通常の食事を行い
その後6か月制限された食事、
その後回復期間が設定されました。
被験者は男性で、まず初めの3か月間は
約3200kcalの食事を摂取し
制限期間は約1560kcalに減らされ
食事回数は2回、栄養は糖質が炭水化物が中心の食事です。
実験後に確認された影響として
被験者のほとんどがうつ病を経験、
それ以外にも食べ物への執着が増し、
引きこもり、集中力や理解力の低下、
基礎代謝の低下、痛みを感じるほどの下肢のむくみ
自傷行為なども報告されました。
1560kcalと言われると
意外と摂ってるように思えますよね。
この実験では栄養バランスの関係もありますが
意外と食べているつもりでも
実は足りていないことも多々あります。
短期間での無理なダイエットだけでなく
長期に及ぶダイエットも体にはかなり負担になりますので
計画的に行っていくことが重要です。