食べ過ぎで栄養不足になることも⁉︎
ブログをご覧いただきありがとうございます。
静岡市駿河区のパーソナルトレーニングジム
I.S.C. labの杉山です。

これまでに、
栄養不足により様々な不調を招くことは
このブログでも多く取り扱ってきました。
栄養不足と聞くと
食事を減らしすぎによるもの
と思いがちですが、
実は食べ過ぎによっても
栄養不足が起こってしまうケースがあります。
栄養不足は
・量的な栄養不足
・質的な栄養不足
と2種類に分かれます。
量的な栄養不足は
多くの方がイメージする
食事量が足りないが故に起こってしまう
栄養不足です。
もう一つの質的栄養不足というのは
高糖質食や高脂質食などにより
必要な栄養素を過剰に浪費してしまい
結果的に栄養不足となっている状態になります。
今までにお話ししてきた通り
ビタミン・ミネラルが
正常な代謝機能を維持するためには
必要不可欠でした。
しかし、高糖質食や高脂質食などを続けてしまうと
糖質や脂質を代謝するためにかなりの栄養素を浪費してしまい
他の部分に回す量がなくなってしまいます。
その結果食事量は足りている、むしろ摂りすぎなのに
・疲れやすい
・朝起きれない
・ぼーっとする
・めまいやふらつきがある
などの不調を招いてしまいます。
現代では意識していても
なかなか足りない栄養素もあるので
意外と多くの方が質的栄養不足に陥っています。
そうならないように
サプリメントなども駆使していきながら
気をつけていきたいですね。