視覚に頼りすぎていませんか?
ブログをご覧いただきありがとうございます。
静岡市駿河区のパーソナルトレーニングジム
I.S.C. labの杉山です。

日常生活において
5感から受け取る情報は
8割以上が視覚と言われています。
しかし、
安定した姿勢を保持するために使われている感覚は
視覚:10%
体性感覚:(圧力や腕の位置など体の形状を感知するセンサー)70%
前庭感覚(三半規管など)20%
このように
受け取っている感覚は視覚がすごく多いですが
姿勢に関してはそれほど使われていません。
ですが、現代の座りっぱなしや
PCやスマホを長時間みる生活だと
前庭や体性感覚が鈍くなっていきます。
そうなると
情報が足りないので
その分視覚で補おうとします。
視覚で補っていても
最初は姿勢がすぐに崩れたりなどはなく
それまでと変わりなく生活ができてしまいます。
ですが、
その生活が長期に続いてしまうと
バランス能力が低下したり
慢性的な体の痛みを招いたりします。
特に眼精疲労や首肩のコリ、痛みなど
首周りに関するトラブルは起きやすいです。
現代の生活はどうしても視覚に頼りがちなので
積極的に前庭や体性感覚と刺激してあげることが大切です。