月経痛のメカニズム
ブログをご覧いただきありがとうございます。
静岡市駿河区のパーソナルトレーニングジム
I.S.C. labの杉山です。

昨日に引き続き月経痛について。
今回は月経痛のメカニズムについてお話ししていこうと思います。
月経痛は
・子宮内膜の剥離
↓
・プロスタグランジン(痛みを感じる要因となる物質)の合成促進
↓
・プロスタグランジンが子宮筋の収縮を促進(下腹部の痛み)
・プロスタグランジンが体循環に流入(頭痛や疲労感)
というようなメカニズムがあります。
※かなり簡潔です笑
このメカニズムを見ていると
プロスタグランジンの産生を抑えられれば
痛みは減りそうですよね。
昨日の記事にもありますが
月経痛やPMSの原因の一つに
エストロゲンやプロゲステロンの
過剰や不足がありました。
女性ホルモンの一つであるエストロゲンには
子宮内膜の増殖促進効果があります。
これがエストロゲン過剰により
子宮内膜が過度に増殖してしまうと
プロスタグランジンの産生刺激となり
月経痛がひどくなってしまいます。
月経痛の予防・改善には
エストロゲン過剰にならないような
食生活や運動習慣が大切ということですね。